猫のダイエットにはちょこちょこ食べが効果的? 猫の祖先が狩りをしてお腹を満たしていた時代では、 十分な食事にありつけないことも多かったそうです。 その...
「健康診断を受けましょう!」というコラムで健康診断の重要性はお話しましたよね。 まだ見ていないかたは是非ご覧ください。 体の不調を隠すワンちゃん猫ちゃんですが、小さな変化はどこかにサインとして現れることもあります。その...
「健康診断を受けましょう!」というコラムで健康診断の重要性はお話しましたよね。まだ見ていないかたは是非ご覧ください 体の不調を隠すワンちゃん猫ちゃんですが、小さな変化はどこかにサインとして現れることもあります。 そのサイ...
人では人間ドッグでCT検査やMRI検査を行いますが、犬猫でも同様の検査が行えます。 ただ、人と違って全身麻酔下で行うため(じっとしていることができないため)、健康診断の一環で行うことはほとんどなく、多くは何らかの疾患の可...
今回は「生化学検査」について書きたいと思います。 生化学検査では、 ・蛋白の検査 ・肝臓の検査 ・腎臓の検査 ・副腎の検査 ・甲状腺の検査 ・消化器系の検査 ・膵臓の検査 などが行えます。 「蛋白の検査」 蛋...
今回は、血液検査で何がわかるのかを説明します。 動物病院で検査結果をもらってきても、見方が良く分からない・・・。なんてことはないですか? この機会に、血液検査の項目や数値について知って頂ければ嬉しいです。 血液検査のため...
今まで、折に触れて健康診断の大切さをお伝えしてきましたが、 実際に動物病院で行う健康診断にはどのようなものがあり、何がわかるのかを数回にわたりご紹介したいと思います。 今回は健康診断で行う各検査を簡単に説明したいと思いま...
消化器の病気で飼い主さんがまず気付かれる症状が「下痢」です。 軟らかいうんちが出るとき、体のどこが悪い可能性があるでしょうか? うんちの硬さの調節のメカニズムをご存知でしょうか? 今回はそのメカニズムの説明から始めたいと...
今回は尿路系の病気になったとき用の処方食についてお話させていただこうと思います。 「尿路系と言われてもピンと来ない・・・」という方も多いのではないでしょうか? 尿路系とは、腎臓・膀胱・尿道のようなおしっこを作り出して、排...
皆さんのご自宅で一緒に暮らしているワンちゃん・猫ちゃんがなぜかわからないけれどよく目の周りや口の周り、脇や後ろあしの付け根を気にして掻いている、よく見ると赤くなっている…そんな光景を見たことはありませんか? そしてその原...